掲載巻号、記事タイトル、執筆者情報 |
vol.50-1:
|
一人ひとりの改善に向けた効果的な特定保健指導を目指して |
鳥取県/鳥取市保健医療福祉連携課 |
vol.50-2:
|
高齢者全戸訪問を通してとらえた地域特性を生かした介護予防 |
岐阜県/関ヶ原国保保健福祉総合施設やすらぎ |
vol.50-4:
|
能力アップ倶楽部について―地域とともに創った介護予防の取り組み― |
宮城県/涌谷町地域包括支援センター |
vol.51-1:
|
平戸市民病院の介護予防事業への関わり |
長崎県/国保平戸市民病院 |
vol.52-1:
|
地域包括ケアに向けた佐々町の取り組み
~介護予防をきっかけとした住民主体の地域づくり~ |
長崎県/佐々町住民福祉課・地域包括支援センター |
vol.52-3:
|
じゃんぐるくらぶを開催して~生活習慣病予防はこどものときから~ |
香川県/綾川町国保綾上診療所 |
vol.53-1:
|
「みつぎ」から発信する健康づくり
~健康みつぎ21」の検証から見えてきたこと~ |
広島県/公立みつぎ総合病院 |
vol.53-2:
|
住民みんなに届ける、たかはま健康チャレンジ「たかチャレ」
~野菜を食べる人を増やして、人も町も健康に!~ |
福井県/高浜町役場保健課 |
vol.53-3:
|
地域ぐるみの包括医療ケア講座を開催して
~顔の見える連携を目指した5年間の活動を検討する~ |
岡山県/前鏡野町地域包括支援センター、鏡野町国保上齋原歯科診療所 |
vol.54-1:
|
地域における認知症予防教室の効果について
~高齢者がいきいきと輝く主体的活動を目指して~ |
鳥取県/鳥取市役所鹿野町総合支所 |
vol.54-3:
|
温泉に入ろう |
愛知県/東栄町国保東栄病院 |
vol.54-4:
|
住民主導のまちづくりに向けて(前編)
―小さな拠点「きらめき広場・哲西」を中心に~市長合併によるサービス低下を自分たちで守るNPO法人「きらめき広場」―市長合併12年を経て |
岡山県/哲西町診療所、岡山大学大学院歯薬学総合研究科、NPO法人きらめき広場 |
vol.55-1:
|
住民主導のまちづくりに向けて(後編)
―小さな拠点「きらめき広場・哲西」を中心に~市長合併によるサービス低下を自分たちで守るNPO法人「きらめき広場」―市長合併12年を経て |
岡山県/哲西町診療所、岡山大学大学院歯薬学総合研究科、NPO法人きらめき広場 |
vol.55-3:
|
ひろがる・つながる・ふかめあう歯・口の健康づくり |
岐阜県/恵那市国保上矢作歯科診療所 |
vol.55-4:
|
学校の連携と地域への情報発信 |
島根県/益田市国民健康保険診療施設美都診療所 |
vol.56-1:
|
じゃんぐるくらぶに明日はあるか~生活習慣病予防はこどものときから~ |
香川県/綾川町国保綾上診療所 |
vol.56-2:
|
地域包括ケアの拡充に向けた出前健康講座の取り組み
―「コントDE健康」ボランティアグループの活動― |
富山県/南砺市民病院 |
vol.56-3:
|
保健師の腕の見せどころ! |
秋田県/東成瀬村民生課 |
vol.56-4:
|
いきいき百歳体操(秩父ポテくまくん健康体操)の取り組み
~住民主体の介護予防事業による地域づくりを目指して~ |
埼玉県/秩父市役所福祉部秩父地域包括支援センター |
vol.57-1:
|
まちじゅう元気プロジェクト~地域の元気づくり・人づくりのプロジェクト~「よくバリ青春体操編」 |
三重県/名張市役所福祉子ども部健康・子育て支援室 |
vol.57-3:
|
地域包括ケアシステム構築の一助として取組む市民健康講座
~地域に拡がれ”おうちナース”の輪!!~ |
島根県/雲南市立病院 |
vol.57-4:
|
新生児から始める生きる力を育てる口腔ケア |
徳島県/国保上勝町診療所 |
vol.58-1:
|
三重とこわか健康マイレージ事業
~健康的に暮らせる”とこわかの三重”をめざして~ |
三重県/桑名保健所 |
vol.58-2:
|
地域とつながり、地域をつなぐ千歳市における介護予防事業 |
北海道/千歳市介護予防センター |
vol.58-3:
|
通所リハビリでの障がい者ボランティアの活躍について
自律性支援の成否の背景 |
香川県/綾川町国保綾上診療所 |
vol.58-4:
|
生活習慣病予防のための中学生健康診断の取り組み |
熊本県/錦町役場健康保険課健康増進係 |
vol.59-1:
|
男性のがん検診受診率向上にむけての取り組み~「男の健康道場」は男性住民の行動変容に効果をもたらしたのか~ |
島根県/雲南市立病院 |
vol.59-2:
|
当院の言語聴覚士が参画する3歳児健診の活動結果と症例から得た課題について~Withコロナ時代に向けて~ |
徳島県/三好市国保市立三野病院 |
vol.59-3:
|
コミュニティナースがつなぐ地域課題解決へのチャレンジ |
愛媛県/久万高原町立病院在宅支援センター |
vol.59-4:
|
在宅訪問栄養指導の実際 |
島根県/町立奥出雲病院栄養管理科 |
vol.60-1:
|
健康な地域づくりにおけるポピュレーションアプローチの重要性 |
香川県/三豊市健康福祉部健康課 |
vol.60-2:
|
地区踏査で地域と地域の人を知る |
静岡県/浜松市国保佐久間病院 |
vol.60-3:
|
小松市における医療・保健・介護の連携による介護予防・健康づくりの推進 |
石川県/小松市役所長寿介護課 |
vol.60-4:
|
離乳食状況と幼児期の言語機能の相関性に関して |
秋田県/にかほ市役所健康推進課 |
vol.61-1:
|
地域の運動実施率を高めるポピュレーション戦略とは?~行動科学とマーケティングを活用した 5 年間の実証研究で明らかになった「運動普及」の鍵~ |
島根県/雲南市健康福祉部身体教育医学研究所うんなん |
vol.61-3:
|
山間地域で住民と関係機関をつなぐ保健師活動 |
埼玉県/秩父市役所福祉部秩父地域包括支援センター |
vol.61-4:
|
TつるがでTつづけるTつながる 元気づくり「T3元気づくりプロジェクト!」~住民主体の介護予防・健康づくり~ |
福井県/敦賀市福祉保健部長寿健康課 |
vol.62-1:
|
「通いの場」を専門職が支援するための介護予防多職種連携推進事業~講演スライド・配布資料・講演動画を作成して~ |
香川県/綾川町国保陶病院・香川県地域包括ケアシステム学会 |
vol.62-2:
|
豊富温泉での湯治療養という形からつながる連携 |
北海道/豊富町ふれあいセンター |
vol.62-3:
|
指定福祉避難所の拡充に向け平時に行ったエリア検討から実動訓練における活動報告 |
長野県/組合立諏訪中央病院臨床工学科 |
vol.62-4:
|
サロンマップ~地域活動へつなげる取り組み~ |
岐阜県/郡上市健康福祉部健康課 |