本文へスキップします。

  • 標準
  • 拡大
サイト内検索

地域医療現地研究会

令和3年度地域包括医療・ケア研修会〔特別開催〕

【参加者の皆様へのお知らせ】
本研修会の参加用URL及び研修会資料等につきまして、9月15日(水)頃のご案内を予定しております。

開催方法:オンライン(使用機材:「Zoom」)
参加方法:WEB参加
◇ライブ配信:令和3年9月17日(金)10:00~18:00
◇オンデマンド配信:令和3年9月17日(金)~9月30日(木)〔2週間〕


パンフレットダウンロード(PDF版

開催概要

開催概要

目的

全国の国民健康保険診療施設に勤務する職員及び国民健康保険関係職員が、その職種を問わず一堂に会し、保健・医療・介護・福祉の一体的提供を目指す「地域包括医療・ケア」の理論と実践に関する最新の情報を収集交換することにより、「地域包括医療・ケア」の一層の充実を図ることを目的とする。

対象(参加者の範囲)

国民健康保険診療施設に勤務する全ての職員及び国民健康保険関係者等並びに本地域包括医療・ケア研修会の目的に賛同する者及び国民健康保険の発展に志を同じくする者。
募集定員:450名

主催

公益社団法人全国国民健康保険診療施設協議会
公益社団法人国民健康保険中央会

会期

ライブ配信:令和3年9月17日(金)10:00~18:00
オンデマンド配信:令和3年9月17日(金)~9月30日(木)〔2週間〕

参加・視聴方法

◇ライブ配信
・開催方法:WEB会議システム「Zoom」のウェビナーを活用して開催
・参加方法:参加申し込み受付後、ご登録いただいたメールアドレスまでご案内いたします。
◇オンデマンド配信
・配信方法:動画共有プラットフォーム「YouTube」での限定公開
・視聴方法:参加申し込み受付後、ご登録いただいたメールアドレスまでご案内いたします。

研修内容

(1)メインテーマ

ウィズコロナ時代の地域包括医療・ケアの挑戦!!
~国保直診の使命と役割を考える~

(2)研修内容・講師等

○研修会講師等(主な出演者)

◇ライブ配信
講演〔Ⅰ〕:「国民健康保険制度の現状と今後(仮)
 森田博通(厚生労働省保険局国民健康保険課長)
講演〔Ⅱ〕:「コロナ禍におけるフレイル・ロコモの現状とその対策(仮)
 荒井秀典(国立長寿医療研究センター理事長)
講演〔Ⅲ〕:「新型コロナ感染症と次世代のための地域医療構想(仮)」 
 吉村健佑(千葉大学医学部付属病院 次世代医療構想センター長・特任教授)
パネルディスカッションⅠ:「COVID-19クラスターからの学び その時私たちがすべきことは?
【発表者】
 後藤貴宏(岐阜県:下呂市立小坂診療所/下呂市立小坂老人保健施設長)
 川口竹男(神奈川県:小田原市立病院長)
 濱口重人(大阪大学医学部付属病院感染制御部医師)
 小野 剛(国診協会長/秋田県:市立大森病院長)
【コーディネーター】
 廣瀬英生(国診協コロナ感染対策特別委員会委員長/岐阜県:県北西部地域医療センター副センター長・国保白鳥病院副院長)
講演〔Ⅳ〕:「医療を取り巻く情勢(仮)
 横尾俊彦(国診協 開設者委員会委員/佐賀県:多久市長)
パネルディスカッションⅡ:「コロナ禍でも診療所は面白い!
【発表者】
 澤田弘一(岡山県:鏡野町国民健康保険上齋原歯科診療所長)
 武田以知郎(奈良県:明日香村国民健康保険診療所長)
 中村伸一(福井県:おおい町国民健康保険名田庄診療所長)
 和田智子(秋田県:にかほ市国民健康保険小出診療所長)
【コーディネーター】
 山田康介(国診協 診療所委員会委員/北海道:更別村国民健康保険診療所長)

◇オンデマンド配信
講演〔Ⅴ〕「コロナ禍で中止を余儀なくされた学会/研究会の報告~我々が学会/研究会を通して訴えたかったこと~
【講師】
 村上英之(第60回全国国保地域医療学会長/北海道:足寄町国民健康保険病院長)
 荻野健次(第61回全国国保地域医療学会長/岡山県:備前市病院事業管理者)
 近藤祐一郎(第34回地域医療現地研究会/福島県:公立藤田総合病院長)
 加藤弘幸(第35回地域医療現地研究会/三重県:紀南病院組合立紀南病院長)
【司会】
 沖田光昭(国診協 地域ケア委員会委員長/広島県:公立みつぎ総合病院顧問)
講演〔Ⅵ〕「コロナ禍における歯科・口腔保健関連について(仮)
 深井穫博(深井保健科学研究所 深井歯科医院/深井歯科医院院長)
講演〔Ⅶ〕「ウィズコロナ時代の国民健康保険の動向と今後の展望(仮)
 三好ゆかり(公益社団法人国民健康保険中央会保健事業専門幹)
会長講演「国保直診における地域包括医療・ケア(仮)
 小野 剛(国診協会長/秋田県:市立大森病院長)
情勢報告「国保直診における新型コロナウイルスの影響と対策に関する情報等(仮)
 後藤忠雄(国診協常務理事/岐阜県:県北西部地域医療センター長・国保白鳥病院長)
専門分科会①(看護・介護部会)「コロナ禍における看護と介護の課題~様々な制限からの影響で今後も続くこと、変化が求められること~
【発表者】
 沖田光昭(広島県:公立みつぎ総合病院顧問)
 北 清美(千葉県:国保直営総合病院君津中央病院看護局次長)
 松本康博(長崎県:国民健康保険平戸市民病院地域連携室医療ソーシャルワーカー)
【コーディネーター】
 内田 望(国診協 看護・介護部会長/埼玉県:国保町立小鹿野中央病院長)
専門分科会②(在宅医療推進部会)「コロナ禍の在宅医療
【発表者】
 中束奈津紀(広島県:やまゆり居宅介護支援事業所介護支援専門員)
 佐々木真理子(大分県訪問看護ステーション協議会会長)
 田中武志(鳥取県:日野病院組合日野病院訪問看護ステーションリハビリ部門理学療法士)
【コーディネーター】
 東條環樹(国診協 在宅医療推進部会長/広島県:北広島町雄鹿原診療所長)
 齊藤稔哲(国診協 在宅医療推進部会副部会長/宮城県:気仙沼市立本吉病院長)
専門分科会③(リハビリテーション部会)「コロナ禍における地域包括ケア推進の取組み~新しい生活様式でリハビリテーション専門職が求められること~
【発表者】
 江田佳子(長崎県:佐々町住民福祉課課長補佐)
 齋藤洋平(富山県:南砺市民病院リハビリテーション科主査)
 北谷正浩(石川県:公立羽咋病院リハビリテーション科デイケア室長)
【コーディネーター】
 吉村美佳(国診協 リハビリテーション部会副部会長/広島県:公立みつぎ総合病院リハビリテーション部技師長)
専門分科会④(摂食嚥下・NST研究部会)「「まちづくり」の視点を持って取り組む食支援~コロナ禍における地域での実践例から課題を整理する~
【発表者】
 長谷剛志(石川県:公立能登総合病院歯科口腔外科部長)
 梅木麻由美(岡山県:医療法人つばさ つばさクリニック在宅栄養専門管理栄養士
 幡多正樹(マサキフィルム映像作家)
【コーディネーター】
 木村年秀(国診協 摂食嚥下・NST研究部会長/香川県:まんのう町国保造田歯科診療所長)

(3)プログラム

日程表参照 ≫≫≫ 日程表(PDF

参加負担金

参加負担金 1人につき 5,000円(ライブ配信・オンデマンド配信のパッケージ料金)
※申込書受付後に請求書を登録メールアドレスへお送りいたします。
※片方のみ視聴の場合でも、同料金となります。

WEB参加の事前準備

・視聴用の端末及びネットワーク回線(有線LAN推奨)をご準備ください。
・カメラ及びマイクについては特段ご準備頂く必要はございません。
 ※研修会当日のマイク及びカメラは原則「OFF」となります。
・一部聞き取りづらい箇所も想定されるため、イヤホン等のご利用を推奨いたします。

参加申し込み

◎事前申込制 
各都道府県協議会において「受講者申込書」を取りまとめのうえ、国診協事務局までお申込みいただきます。
会員の方は各都道府県協議会(国保連合会)へお申し込みください。
★一般参加の方は国診協事務局までお問い合わせください★
・参加者募集について(PDF
・開催要領(PDF
・受講者申込書(PDF)(Word)※会員用
・受講者申込書(PDF)(Word)※一般参加者用

ページトップへ