本文へスキップします。

  • 標準
  • 拡大
サイト内検索

地域医療現地研究会

令和2年度地域包括医療・ケア研修会 <ハイブリット形式>

※お知らせ(開催方法の変更について) R3/01/08
新型コロナウイルスの急速な感染状況による「緊急事態宣言」(対象:東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県)
を受け、感染拡大のリスク軽減等の対応として、当初予定しておりましたハイブリット形式の開催方法を
完全オンライン(WEB)」による開催方式に変更することとさせていただくことにしました。
会場参加をご予定いただいておりました皆様にはご理解、ご協力の程お願い申し上げます。
--------------------------------------
開催地:東京都千代田区・秋葉原
参加方法:現地参加もしくはWEB参加
開催日:令和3年(2021年)1月15日(金)・16日(土)

パンフレットダウンロード(PDF版

開催概要

開催概要

目的

全国の国民健康保険診療施設に勤務する職員及び国民健康保険関係職員が、その職種を問わず一堂に会し、保健・医療・介護・福祉の一体的提供を目指す「地域包括医療・ケア」の理論と実践に関する最新の情報を収集交換することにより、「地域包括医療・ケア」の一層の充実を図ることを目的とする。

対象(参加者の範囲)

国民健康保険診療施設に勤務する全ての職員及び国民健康保険関係者等並びに本地域包括医療・ケア研修会の目的に賛同する者及び国民健康保険の発展に志を同じくする者。
定員 現地参加:80名 WEB参加:200名

主催

公益社団法人全国国民健康保険診療施設協議会
公益社団法人国民健康保険中央会

会期

令和3年(2021年)1月15日(金)13:30 ~ 16日(土)15:30

会場

現地参加

東京都・秋葉原
富士ソフトアキバプラザ
http://www.fsi.co.jp/akibaplaza/index.html
〒101-0022 東京都千代田区神田練塀町3  TEL:050-3000-2741
地図 ≫≫≫ http://www.fsi.co.jp/akibaplaza/map.html

WEB参加

開催方法:WEB会議システムの「Zoom」を活用したウェビナー開催
参加方法:参加申し込み受付後、ご登録いただいたメールアドレスまでご案内いたします。

研修内容

(1)メインテーマ

非常時でも持続可能な地域包括医療・ケアを目指して
~コロナ、自然災害に立ち向かって~

(2)研修内容・講師等

○研修会講師等(主な出演者)
●【第1日】1月15日(金)
講演〔Ⅰ〕:「国民健康保険制度と地域包括ケアシステム(仮)
 森田博通(厚生労働省保険局国民健康保険課長)
講演〔Ⅱ〕:「国保直診における地域包括医療・ケア(仮)
 小野 剛(国診協会長/秋田県・市立大森病院長)
講演〔Ⅲ〕:「新型コロナウイルス感染症に関連した調査報告(仮)」
       ~新型コロナ感染症抗体検査・経営状況調査・多職種での対応事例集作成等~ 

 後藤忠雄(国診協総務企画委員会委員長/岐阜県・県北西部地域医療センター長兼国保白鳥病院長)
講演〔Ⅳ〕:「医療現場における新型コロナウイルス感染症対策
 坂本史衣 (聖路加国際病院QIセンター感染管理室マネジャー)
●【第2日】1月16日(土)
モーニングセミナー:第59回全国国保地域医療学会優秀研究から学ぶ~最優秀研究~
中山間部での在宅医療の実態と変遷、10年前の調査との比較・検討
 畠山牧男(新潟県・上越市国民健康保険清里診療所長)
パネルディスカッション〔Ⅰ〕:「withコロナ時代の国保直診の取組み紹介
 発表者
 平林直樹(和歌山県・日高川町国民健康保険川上診療所長)
 北谷正浩(石川県・公立羽咋病院リハビリテーション科士長)
 藤井真澄(広島県・公立みつぎ総合病院介護老人保健施設「みつぎの苑」所長)
 コーディネーター
 沖田光昭(国診協地域医療・学術委員会委員長/広島県・公立みつぎ総合病院長)
講演〔Ⅴ〕:「withコロナの歯科診療-日常診療から訪問診療・災害支援まで
 足立了平(神戸常盤大学短期大学部特命教授/医療法人社団関田会ときわ病院歯科口腔外科部長)
講演〔Ⅵ〕:「災害と地域包括ケア
 古屋 聡(公益財団法人山梨厚生会訪問診療統括部長/山梨市立牧丘病院医師)
パネルディスカッション〔Ⅱ〕:「診療所が面白い~オンリーワンの○○○○
 発表者
 河瀬聡一朗(宮城県・石巻市雄勝歯科診療所長)
 新野保路(福井県・南越前町国民健康保険今庄診療所医師)
 佐藤優子(島根県・浜田市国民健康保険波佐診療所長)
 コーディネーター
 中村伸一(国診協診療所委員会委員長/福井県・おおい町国民健康保険名田庄診療所長)

(3)プログラム

日程表参照 ≫≫≫ 日程表(PDF

参加負担金

参加負担金 1人につき 10,000円(現地参加とWEB参加は同料金です。)
※申込書受付後に請求書を登録メールアドレスへお送りいたします。

交通費・宿泊費等(会場参加の場合)

各自手配・各自負担

WEB参加の事前準備

・視聴用の端末及びネットワーク回線(有線LAN推奨)をご準備ください。
・カメラ及びマイクについては特段ご準備頂く必要はございません。
 ※研修会当日のマイクは原則「OFF」でお願いします。
・一部聞き取りづらい箇所も想定されるため、イヤホン等のご利用を推奨いたします。

参加申し込み

◎事前申込制 
各都道府県協議会において「受講者申込書」を取りまとめのうえ、国診協事務局までお申込みいただきます。
会員の方は各都道府県協議会(国保連合会)へお申し込みください。
★一般参加の方は国診協事務局までお問い合わせください★
・参加者募集について(PDF
・開催要領(PDF
・受講者申込書(PDF)(Word)※会員用
・会場案内図(PDF
・受講者申込書(PDF)(Word)※一般参加者用

ページトップへ