回次 |
発表
年度 |
開催地 |
優秀研究 |
第24回 |
令和
1年 |
長崎県
長崎市 |

中山間部での在宅医療の実態と変遷、10年前の調査との比較・検討
新潟県・上越市国民健康保険清里診療所 医師 畠山 牧男

遠距離介護支援セミナーの広報活動についての考察
静岡県・浜松市国民健康保険佐久間病院 保健師 守下 聖

せん妄ケアの質の向上を図るための教育介入の効果
~学習会とせん妄アセスメントシートを活用したカンファレンスを実践して~
熊本県・国保水俣市立総合医療センター 看護師 佐々木 良子

BCPチェックリストに基づく災害訓練を経験して
徳島県・つるぎ町立半田病院 医師 須藤 泰史

国保データベース(KDB)システムの活用に向けた保険者訪問支援の取組報告
群馬県国民健康保険団体連合会 事務 茂木 由紀

国保診療所医師から見た浜田市の健康指標と医療費分析の課題と展望
島根県・浜田市国保診療所連合体 浜田市役所健康医療対策課 浜田市国保診療所連合体 弥栄診療所
医師 佐藤 誠 |
第23回 |
平成
30年 |
徳島県
徳島市 |

重度嚥下機能障害を有する高齢者診療における完全側臥位法の有用性
岐阜県・老人保健施設たかはら 理学療法士 牛丸 航希

小児リハビリテーションの開設に係る経過と今後の課題
神奈川県・三浦市立病院 作業療法士 後藤 健太郎

災害時における画像表示システム構築の取り組み
山形県・小国町立病院 診療放射線技師 今野 祐治

新!はつらつ筋力アップ教室―埼玉県健康長寿埼玉モデル普及促進事業を3年間実施して―
埼玉県・秩父市保健センター 保健師 新井 広実

地域との協働による災害時避難行動要支援者の個別計画作成
静岡県・浜松市国民健康保険佐久間病院 医師 三枝 智宏

理解が深まる!薬物乱用防止教室
長崎県・国民健康保険平戸市民病院 薬剤師 近藤 司 |
第22回 |
平成
29年 |
東京都
港区 |

看取りの場所における成長感の調査
滋賀県・地域包括ケアセンターいぶき 看護師 水上 幸子

多久市の肝がんを減らすために~多久市肝がん撲滅プロジェクト~
佐賀県・多久市立病院 看護師 野田 祐子

清掃部門の教育実践 高齢者の特徴を踏まえた改善活動
神奈川県・大和市立病院 看護師 佐々木 勝弘

巻き笛の効果と取り組みについて
愛媛県・国民健康保険久万高原町立病院 言語聴覚士 辻 博子

造血器腫瘍患者に対する周術期口腔機能管理の効果
富山県・南砺市民病院 歯科医師 冨山 祐佳

意識障害で搬入されたある認知症患者症例からの考察
北海道・豊浦町国民健康保険病院 医師 秀毛 寛己
|
第21回 |
平成
28年 |
山形県
山形市 |

どっちがすごいか梼原と小鹿野の地域包括医療・ケアの比較
埼玉県・国保町立小鹿野中央病院 医師 内田 望

南海トラフを迎え撃つ 第3回紀南メディカルアリーの検証
三重県・紀南病院 医師 森本 真之助

糖尿病重症化及びCKD(慢性腎臓病)予防対策への取組み
香川県・香川県国民健康保険団体連合会 事務 田渕 恵理

医師1人診療所が広域での医師複数体制へ移行して学んだこと~県北西部地域医療センターという試みの中で~
岐阜県・県北西部地域医療センター白鳥病院 医師 伊左次 悟

まちじゅう元気!!プロジェクト~地域の元気づくり・人づくりのプロジェクト~
三重県・名張市福祉こども部健康子育て支援室 柴垣 雅乃
|
第20回 |
平成
27年 |
埼玉県
さいたま市 |

病棟での終末期ケアを考える~「わたしのカルテ」を導入して
香川県・綾川町国保陶病院 看護師 石黒 直美

食育革命~無関心な保護者にも届く健康づくり~
福井県・高浜町役場 栄養士 山田 さよ子

地域ぐるみで取り組む糖尿病透析予防
埼玉県・皆野町役場 保健師 梅津 順子

オムツ採用見直しにおける皮膚・排泄ケア認定看護師の関わり~皮膚状態の改善と業務改善の効果~
岩手県・一関市国保藤沢病院 看護師 佐藤 恵理

児童虐待発生予防のための特定妊婦への関わりについて
千葉県・総合病院国保旭中央病院 医療ソーシャルワーカー 木脇 和利

造血器腫瘍終末期患者の在宅ケア
富山県・南砺市民病院 医師 荒幡 昌久
|
第19回 |
平成
26年 |
岐阜県
岐阜市 |

幸せな看取りのための一考察
山形県・最上町立最上病院 医師 佐藤 俊浩

地域の介護予防課題の優先順位をどう決めるか?
岐阜県・県北西部地域医療センター国保白鳥病院 医師 後藤 忠雄

特定健診事業推進における特定健診など評価推進全体会議の役割について
岐阜県・郡上市役所健康福祉部 保健師 西脇 麻菜美

「食形態マップ」の作製と地域包括型食支援の取り組み
石川県・公立能登総合病院 歯科医師 長谷 剛志

アミノインデックスによるがんリスクスクリーニング~住民健診への応用~
鳥取県・南部町国保西伯病院 医師 木村 修

フットケア外来からの課題と新たな試み
岩手県・一関市国保藤沢病院 看護師 三浦 和子
|
第18回 |
平成
25年 |
島根県
松江市 |

在宅支援会議、地域包括ケア会議が地域包括ケアシステム推進の役割を果たすか明らかにする
鳥取県・日南町地域包括支援センター 社会福祉士 岩井 里美

胃廔栄養の要介護者に対する口腔ケア
岡山県・鏡野町国保富歯科診療所 歯科医師 鷲尾 憲文

診療所探索隊~楽しく診療所を知ってもらおう~
岡山県・哲西町診療所 医療事務 村瀬 奈美

当院における脳損傷患者の自動車運転再開へ向けての取り組み~自動車運転評価表を作成して~
広島県・公立みつぎ総合病院 作業療法士 小栄 浩次

「エンゼルケアにおける創部処置の検討」―タンパク質固定作用のある薬剤の効果―
岩手県・奥州市国保まごころ病院 看護師 石川 のぞみ

特定健診と同時に行う簡便な歯科健診および指導方針
岡山県・鏡野町国保上齋原歯科診療所 歯科医師 澤田 弘一
|
第17回 |
平成
24年 |
熊本県
熊本市 |

「グリーフケア訪問」を通して在宅での看取りを考える~家で死ぬためにやっておきたい10のこと~
富山県・かみいち総合病院家庭医療センター 看護師 大野 知代子

東日本大震災における糖尿病の受療分析~国保レセプトを用いた受療率の比較~
宮城県・宮城県国民健康保険団体連合会 専門員 鈴木 寿則

医療、行政、住民、大学の連携による福井県高浜町の地域医療改革・第4報~住民有志団体がもたらす医療満足度への効果~
福井県・高浜町国保和田診療所 医師 井階 友貴

地域医療データバンクからみた患者の受療動向における地域特性分析
栃木県・自治医科大学医学部 教員 藍原 雅一

南砺における「地域包括医療・ケア」の構築
富山県・南砺市民病院 医師 南 眞司

医師の地域赴任に必要な条件~「赤ひげバンク」招聘医師のアンケート調査から~
島根県・奥出雲町健康づくり推進室 事務 横田 和男
|
第16回 |
平成
23年 |
高知県
高知市
|

終末期カンファレンスで診断された終末期症例の予後調査
富山県・南砺市民病院 医師 荒幡 昌久

医療、行政、大学の連携による福井県高浜町の地域医療改革~地域を支える医師と住民と育てよう~第3報~
福井県・高浜町国保和田診療所 医師 井階 友貴

ミキサー食をボタン型PEGから注入できた~災害時、PEG用栄養剤が不足した場合の対策の検討~
山形県・小国町立病院 管理栄養士 舟山 鮎美

補助器具と改良説明書を用いた高齢者のインスリン治療継続への試み
岐阜県・国保坂下病院 薬剤師 西尾 晃

特別養護老人ホームでの看取り
広島県・北広島町雄鹿原診療所 医師 東條 環樹

鏡野町における口腔ケア・口腔機能向上の普及活動の効果
岡山県・鏡野町国保富歯科診療所 歯科医師 鷲尾 憲文
|
第15回 |
平成
22年 |
京都府
京都市 |

特別養護老人ホームにおけるオーラルヘルスケア・マネジメントの効果について
京都府・京丹後市立久美浜病院 歯科医師 足立 圭司

高齢者にも経鼻内視鏡は有用か?
京都府・国保新大江病院臨床検査室
臨床検査技師 衣川 とも子

認知症予防に重点をおいた鋸南町の介護予防の取り組みと効果
千葉県・鋸南町地域包括支援センター 保健師 櫻井 好枝

当院の医師事務作業補助業務への取り組み
長野県・松本市立波田総合病院
医師事務作業補助者 白木 澄子

地域における栄養支援体制の構築と在宅NSTの活動
広島県・公立みつぎ総合病院 管理栄養士 岡 美由樹

平戸と長崎大学で育てる地域医療~5年間の取り組み~
長崎県・国保平戸市民病院 医師 中桶 了太
|
第14回 |
平成
21年 |
宮城県
仙台市 |

新臨床研修制度における国保診療所の役割と展望
第1報 中山間地域包括ケア研修センターを開設して
島根県・浜田市国民健康保険診療所連合会 医師 阿部 顕治

国保レセプトを用いた脳血管疾患および心疾患の要因分析
宮城県・宮城県国民健康保険団体連合会 研究員 鈴木 寿則

「住民との対話」を通じて作る地域医療
岩手県・国民健康保険藤沢町民病院 医師 松嶋 大

誤嚥性肺炎の予防をめざした口腔ケアへの取組み~口腔ケアチームを立ち上げて~
宮崎県・国民健康保険高原病院 看護師 池田 恵

在宅ケア推進に向けた介護支援専門員及び医療機関との連携について
富山県・南砺市民病院地域医療連携科 医療ソーシャルワーカー 竹内 嘉伸

地域における心房細動(AF)患者のワルファリン服用率と脳梗塞発症数の推移
高知県・国民健康保険大月病院 医師 小野 歩
|
第13回 |
平成
20年 |
神奈川県
横浜市
|

高山市丹生川地域における在宅緩和ケア10年のまとめ
岐阜県・高山市国保丹生川診療所 土川 権三郎

補助器具を用いたイノレットによる片麻痺患者へのインスリン導入
岐阜県・中津川市国保坂下病院 西尾 晃

特定健診・特定保健指導における歯科からのアプローチの必要性 観音寺市国保ヘルスアップ事業における歯科指導の試み
香川県・三豊総合病院 木村 年秀

咀嚼・嚥下困難患者への取り組み
岐阜県・国保飛騨市民病院 松原 美由紀

へき地でも専門性を持った総合医として 医師としてのモチベーションを維持しながら地域医療を行うには
京都府・京丹後市立久美浜病院 田儀 英昭

在宅版地域連携クリティカルパスを作成して
香川シームレスケア研究活動をとおして
香川県・綾川町国保陶病院 大原 昌樹
|
第12回 |
平成
19年 |
石川県
金沢市 |

無床である名田庄診療所での悪性疾患との関わり
福井県・おおい町国保名田庄診療所 中村 伸一

パタカラを使用した口腔周囲筋エキササイズとその効果について
岩手県・遠野市国保宮守歯科診療所 深澤 範子

急性期病棟の抑制によるリスクの軽減をはかる マニュアル作成と基準の見直し
広島県・公立みつぎ総合病院 室谷 伸子

在宅で最期を看取る介護者の困難と乗り越えた要因
香川県・内海病院 上田 智恵子

地域における自殺対策の取り組み 鳥取県・日南町こころセーフティーネット事業
鳥取県・日南町福祉保健課 長谷川 照子
|
第11回 |
平成
18年 |
広島県
広島市 |

「失敗しないダイエット教室」への挑戦 -個別健康支援プログラムの効果-
稲美町健康福祉課 藤原 美輪

新見市哲西地域におけるミニデイサービス事業の成果
岡山県・新見市哲西支局市民福祉課 戸田 康治

保健計画「まめなかな和良21プラン」のタバコ対策に関するプロセス評価
岐阜県・郡上市国保和良病院 加藤 洋子

国保ヘルスアップモデル事業:働き盛り世代の生活習慣改善に有効なプログラム開発
京都府・京都医療センター臨床研修センター 同道 正行

五色診療所における褥瘡対策 -「NSTとの連携」と「穴あきラップ療法」の効果
兵庫県・洲本市国保五色診療所 前田 千鶴代

地域の公的病院が核を担う健康増進システムの構築、運営について -埼玉県小鹿野町の試み-
埼玉県・国保町立小鹿野中央病院 小野 正人
|
第10回 |
平成
17年 |
北海道
札幌市 |

市町村合併に対応したへき地診療所連合体の展望と課題〈第2報〉
島根県・浜田市国保波佐診療所 齊藤 稔哲

ニコチンパッチの公費助成の試み -瀬棚町のタバコ健康被害対策-
北海道・せたな町瀬棚国保診療所 吉岡 和晃

血清ペプシノゲン法を用いたふるいわけ胃がん検診 -中山間地小規模自治体における取り組み-
鳥取県・江府町福祉保健課 藤森 史子

熊本県芦北圏域における介護予防への取り組み
熊本県・芦北町社会福祉協議会 川畑 智

透析室における災害対策の取り組み
愛知県・一宮市立木曽川市民病院 成瀬 彰

当院における転倒予防事業への関わり〈第2報〉
長崎県・国保平戸市民病院 大石 典史
|
第9回 |
平成
16年 |
福岡県
福岡市 |

口腔機能を利用した意思表示装置へのアプローチ
広島県・公立みつぎ総合病院 平棟 章二

五色診療所におけるNST活動
兵庫県・五色町国民健康保険五色診療所 竹内 江津子

市町村合併に対応したへき地診療所連合体の展望と課題
島根県・弥栄村国民健康保険診療所 阿部 顕治

「2本チャチャチャ,歯磨き茶茶茶」作戦 ―蘇陽町における歯科保健―
熊本県・柏歯科診療所 甲斐 義久

在宅福祉の泰阜が試みた施設的在宅
長野県・泰阜村社会福祉協議会 土岐 順子

へき地国保医療施設における医学生教育への取り組み ―医師臨床研修必修化に向けて―
青森県・一部事務組合下北医療センター国民健康保険大間病院 船越 樹
|
第8回 |
平成
15年 |
香川県
高松市 |

MEセンターにおけるリスクマネージメントへの取り組み
長野県・波田総合病院 丸山 恵一

当施設における「入所期間」の考察
岐阜県・和良村介護老人保護施設 加藤 京治

当院における地域療育体制のあゆみと今後の課題
長崎県・国保平戸市民病院 年徳 裕美

摂食・嚥下障害への取り組み
岩手県・国保藤沢町民病院 菊池 真美子

電子カルテ導入に伴う看護業務の変化と意識調査
岐阜県・国保坂下病院 原 さゆり

電子カルテにおける診療記録の問題点
富山県・公立井波総合病院 倉知 圓
|
第7回 |
平成
14年 |
滋賀県
大津市 |

公私協働による健やかな町づくり ―住民の自主活動組織の歩みと活動内容―
兵庫県・五色町兼健康福祉総合センター暮らしと健康を考える自主組織連絡協議会 小道 雅之

地域開業医との連携による糖尿病教育入院の現状
富山県・黒部市民病院 平野 有希恵

VFの検討 ―栄養管理室の立場から―
岩手県・国保藤沢町民病院 加藤 華子

薬剤師の院外活動への参加とその評価
大分県・佐賀関町国保病院 安達 稔

国保直営診療所の運営を考える ―診療報酬の請求事務等について―
高知県健康福祉部国保福祉指導課 竹内 宏

ナースがするリハビリ ―生活に密着したリハビリテーションのー考察―
山形県・小国町立病院 阿部 靖子

住民との協働した痴呆性高齢者ケアシステムの構築を目指して
北海道・本別町 高橋 正夫
|
第6回 |
平成
13年 |
青森県
青森市 |

老人性痴呆疾患治療病棟での抑制廃止への取り組み
広島県・加計町国保病院 日高 月枝

訪問調査における「家族参加」に関する一考察 ―家族の日記の活用―
広島県立保健福祉大学 鷹野 和美

看護部門における電子カルテ活用への取り組み ―看護支援システム開発の過程―
岐阜県・国保坂下病院 太田 千絵

村独自の,新しい歯科健診ソフトを開発してみて
岐阜県・和良村国保歯科総合センター 南 温

病院死 特養死 そして在宅死
長野県・泰阜村診療所 佐々木 学
|
第5回 |
平成
12年 |
東京都
千代田区
|

在宅死への鍵
和歌山県・橋本市訪問看護ステーション 南 友子

「やる気のある人を応援する健康教室」を実施して
岩手県・藤沢町保健センター 三浦 しげ子

インターネットと訪問看護 ―地域医療現場の工夫から生まれた新世紀の情報通信システム―
兵庫県・大屋町国保大屋診療所 栗田 睦子

香川県における高齢者在宅介護基盤整備状況の市町村格差(第2報)
香川県・三豊総合病院 大原 昌樹

外来患者への思いやりのある看護をめざす ―新患者への言葉がけの実戦―
富山県・黒部市民病院 能登 明子

ルーチンワークとしてのオムツ交換を見直す ―夜間の排泄パターンを知り,適切なケアを提供するために―
山形県・朝日町立病院 児珠 はつえ
|
第4回 |
平成
11年 |
岐阜県
岐阜市 |

富山県における自殺背景が病苦等とされた調査検討
富山県・新湊市民病院 畑 伸秀

地域のケアシステム構築に向けた当院在宅部門のかかわり ―地域の実情に応じた脱複合体化―
長野県・組合立諏訪中央病院 高木 宏明

在宅要介護高齢者への投薬状況と薬剤の口腔への影響について ―平成10年度高齢者在宅口腔介護サービスモデル事業より―
全国国民健康保険診療施設協議会歯科保健部会 木村 年秀

服薬指導におけるクリティカルパスの活用
富山県・市立砺波総合病院 黒河 裕子

「口から食べる」ことへの支援 ―嚥下障害者へのチームアプローチ―
山形県・おぐに訪問看護ステーション 佐竹 香

思春期からの健康づくりを考える ―女子中学生の骨密度測定結果から―
宮城県・涌谷町町民医療福祉センター 小野 稲子
|
第3回 |
平成
10年 |
宮崎県
宮崎市 |

地域ケアにおける感染対策 ―在宅ケア・施設ケアにおける市内統一マニュアル作成の試み―
長野県・組合立諏訪中央病院 高木 宏明

大病院に近接する中小規模国保直診病院の在り方
京都府・国保久美浜病院 赤木 重典

在宅患者家族への遠隔医療導入の効果
香川県・三豊総合病院(健康管理センター) 山内 香織

「お蚕様がやってきた」 ―老健ケア法の一考察―
岐阜県・和良村老人保健施設 大野 喜美子

老人性痴呆疾患センター業務の一環として行ったホームページを利用した痴呆相談
広島県・加計町国保病院老人性痴呆疾患センター 馬場 孝

離島医療と医療情報 ―下甑村における現状と未来 / メーリングリストの検討―
鹿児島県・下甑村国保手打診療所 松木薗 和也
|
第2回 |
平成
9年 |
広島県
広島市 |

廃品を利用したウォータークッションを利用して ―在宅ケアへの拡がりも試みて―
熊本県・国保龍ヶ岳町立上天草総合病院 今村 一美

入院前後の生活状況から見た高齢者の看護・ケアの課題
兵庫県・五色町国保五色診療所 塩田 真紀

運動機能障害をもつ患者とその家族に対する退院へのアプローチのあり方 ―脳神経外科病棟で問題を生じた事例を通して―
広島県・公立三次中央病院 藤岡 智恵

複数診療所を複数医師で経営する新しい試み
自治医科大学地域医療学教室 奥野 正孝

ゆいとりネットワークのその後<第3報>
岩手県・国保川井中央診療所 木村 幸博

8020の里づくりパート1 母子医科保健
兵庫県・村岡町兎塚・川会歯科診療所 中田 和明

満足死の会<第6報> ―死を医療が勝利したい―
高知県・佐賀町国保拳の川診療所 疋田 善平
|
第1回 |
平成
8年 |
愛媛県
松山市 |

在宅ケアチームでのケアプランの策定を試みて ―看護計画とMDS・RAPsをどう関連づけるか―
山形県・小国町立病院 渡部 つや子

新里村要介護者情報システムの歯科的活用
岩手県・新里村国保診療所 松生 達

重度脳性小児麻痺児に対する座位保持について
山梨県・飯田市立病院 近藤 龍雄

へき地診療所における薬剤の副作用及び服薬状況の実態
自治医科大学地域医療学 奥野 正孝

大腿骨頚部骨折と骨塩量の関係
滋賀県・水口町国保水口市民病院 村上 元庸

愛媛県の国保診療施設における在宅ケアの現状と問題点
愛媛県・新宮村国保診療所 高原 完祐
|