| 基本理念 | 
				
	高度かつ専門的な医療と温かみのある医療サービスの提供で、能登全域の住民の健康を守ります。
			 | 
|---|
| 施設紹介 | 
				
	・研修生受け入れ施設基幹型臨床研修病院並びに金沢大学附属病院及び金沢医科大学病院の協力型臨床研修病院として研修医を受け入れ、また、看護学生などの医療関係の実地研修施設として研修生を受け入れている。
 ・救命救急センターの設置
 能登地区の救急医療の拠点として、地域医療機関や消防本部との連携を強化し、重篤な救急患者に、より高度な設備・技術を駆使して、的確な医療を提供している。
 ・充実した医療の提供
 ライナックを始め、最新の医療機器を導入し、悪性疾患、心・脳血管疾患、各科の主要な疾患の診断と治療を行っている。
 ・精神科医療の充実
 能登中部以北の自治体病院精神医療の拠点として、100床(うち開放病床2床)の病床を設け、北域の精神科ニーズに的確な対応を行っている。
 身体合併症、薬物中毒、児童・思春期症例などの特殊分野や処遇困難例の受け入れ、社会復帰の促進などに努めている。また、精神保健福祉士による医療相談や外来デイケア(対象30人)にも積極的に取り組んでいる。
 ・開放病床による地域医療機関との共同診療
 開放病床32床を設置するとともに、また、高額医療機器も共同利用できるよう制度化している。
 | 
|---|
| お知らせ | 
				
	
			 | 
|---|
| 施設の行事予定 | 
				
	
			 | 
|---|
| 診療時間 |  | 
|---|
| 施設アクセス (最寄駅からの説明) | 
				
	掲載準備中
			 | 
|---|
| 地域の名所旧跡等 | 
				
	掲載準備中
			 | 
|---|
| 保険者区分 |  | 
|---|
| 施設の運用形態 | 
				
  市町村、事務組合又は広域連合が直接運営
			 | 
|---|
| 地方公営企業法適用 |  | 
|---|
| 役職者の職・氏名 | 
				
	| 開設者名 | 
					
	所属・役職
	七尾市長
	 氏名
	茶谷 義隆
	
				 | 
|---|
 | 管理者(病院事業管理者) | 
					
	所属・役職
	七尾市病院事業管理者
	 氏名
	吉村 光弘
	
				 | 
|---|
 | 施設長名 | 
					
	所属・役職
	院長
	 氏名
	上木 修
	
				 | 
|---|
 | 
|---|
| 許可病床数 | 
				
	| 一病床合計 | 
					
	
	434
	床
				 | 
|---|
 | 一般病床 | 
					
	
	330
	床
				 | 
|---|
 | 精神病床 | 
					
	
	100
	床
				 | 
|---|
 | 感染病床 | 
					
	
	4
	床
				 | 
|---|
 | (再掲)一般病床における特殊病床 |  | 
|---|
 | 
|---|
| 標榜診療科 | 
				
  内科神経内科
 消化器科
 循環器科
 呼吸器科
 小児科
 精神科
 外科
 呼吸器外科
 脳神経外科
 産婦人科
 整形外科
 リハビリテーション科
 形成外科
 美容外科
 耳鼻咽喉科
 眼科
 放射線科
 泌尿器科
 皮膚科
 麻酔科
 歯科口腔外科
 | 
|---|
| 一般病棟看護基準 | 
				
  7対1
			 | 
|---|
| 併設施設 | 
				
  居宅介護支援事業所
			 | 
|---|
| 在宅医療 | 
				
  訪問診療訪問看護
 訪問リハビリ
 | 
|---|
| 介護保険事業の実施状況 | 
				
  訪問看護訪問リハ
 居宅療養管理指導
 | 
|---|
| 保健事業の実施状況 | 
				
  人間ドックがん検診
 脳ドック
 健康診査
 予防接種
 在宅訪問看護
 在宅訪問リハビリ
 生活習慣病予防事業
 | 
|---|
| 医療機能 | 
				
  へき地医療拠点病院救急告示病院
 救命救急センター
 開放型病院
 エイズ治療拠点病院
 災害拠点病院
 | 
|---|
| IT導入状況 | 
				
  オーダリングシステム電子カルテレセプト
 電算処理システム
 病歴管理
 給与人事
 給食電算管理
 DPC参加
 | 
|---|
| 地域特性 |  | 
|---|
| 第三者評価 | 
				
  
			 | 
|---|
| 日本医療機能評価機構の病院機能評価 |  | 
|---|
| 地域包括医療・ケア認定施設 |  | 
|---|
| 建物・医療機器の整備状況 |  | 
|---|