基本理念 |
基本理念 【地域包括医療・ケアの実践と地域包括ケアシステムの構築及び住民のための病院づくり】 - 基本方針 - 私たちは個人の人格を尊重し、やさしさと思いやりの心で接します。 地域中核病院としての自覚を持ち、高度医療から救急医療、更に在宅医療まで地域に信頼される全人的医療の実践をめざします。 地域包括ケアシステムの構築により、保健・医療・介護・福祉サービスを提供し、地域のニーズにこたえます。
|
---|
施設紹介 |
公立みつぎ総合病院の理念は“地域包括医療・ケアの実践と地域包括ケアシステムの構築及び住民のための病院づくり”であり、換言すれば地域住民の健康づくり、疾病の予防から治療、リハビリテーション、在宅ケア、さらに福祉・介護までをも含む全人的医療の提供を行うことにあり、開設以来、地域医療の拠点としてその充実に努めてまいりました。少子高齢化が進み医療をとりまく環境は大きく変貌しつつあり、今や治療だけでなくケアも求められるようになりました。 御調町ではいち早く保健・医療・介護・福祉の連携・統合を図ると共に、住民も参加しての地域包括ケアシステムを構築し、高度医療はもとより保健・介護・福祉に至るまで総合的・一体的サービスの提供を行ってまいりました。現在、診療圏域人口7万人の地域の中核的総合病院として第2次医療を担うとともに、保健福祉総合施設並びに保健福祉センターと適切な連携を保ちながら多様化する住民のニーズに応えています。 少子高齢社会の到来と共に地域の病院には間口の広い対応が求められております。子供から高齢者にいたるまで地域住民の幅広いニーズに応えるべく、更に質の高い医療・介護の提供をめざすと共に、住民に愛され、信頼される病院づくりに今後も努力邁進していく所存です。関係各位のなお一層のご理解とご指導をよろしくお願い申し上げます。
|
---|
お知らせ |
地域医療の源「みつぎ」へをキャッチフレーズに、24時間ことわらない救急医療・365日あたたかい癒しの医療と介護・一生涯この地に生きる喜びを住民の方に感じて頂けるよう努めて参ります。 公立みつぎ総合病院 院長 松本 英男
|
---|
施設の行事予定 |
尾道市御調地区健康福祉展 保健福祉大学 さわやか健康教室 健診・人間ドック 健康わくわく21 酒を考える会 こころの発達相談 ふれあいクラブ
|
---|
診療時間 |
平日 |
午前:8:30~12:00 午後:13:00~17:15
|
---|
土曜 |
休診 日当直体制
|
---|
日曜 |
休診 日当直体制
|
---|
|
---|
施設アクセス (最寄駅からの説明) |
新幹線:新尾道駅より車で20分 新尾道駅からバスで40分 飛行機:広島空港より車で30分
|
---|
地域の名所旧跡等 |
※掲載準備中
|
---|
保険者区分 |
|
---|
施設の運用形態 |
市町村、事務組合又は広域連合が直接運営
|
---|
地方公営企業法適用 |
|
---|
役職者の職・氏名 |
開設者名 |
所属・役職
尾道市長
氏名
平谷 祐宏
|
---|
管理者(病院事業管理者) |
所属・役職
未登録
氏名
|
---|
施設長名 |
所属・役職
院長
氏名
松本 英男
|
---|
|
---|
許可病床数 |
一病床合計 |
240
床
|
---|
一般病床 |
145
床
|
---|
結核病床 |
0
床
|
---|
精神病床 |
0
床
|
---|
感染病床 |
0
床
|
---|
療養病床医療型 |
95
床
|
---|
療養病床介護型 |
0
床
|
---|
(再掲)一般病床における特殊病床 |
緩和ケア病床 |
6
床
|
---|
回復期リハ病床 |
72
床
|
---|
その他 |
23
|
---|
|
---|
|
---|
標榜診療科 |
内科 神経内科 消化器科 循環器科 小児科 精神科 外科 脳神経外科 産婦人科 整形外科 リウマチ科 リハビリテーション科 耳鼻咽喉科 眼科 放射線科 泌尿器科 皮膚科 一般歯科 人工透析科 矯正歯科
|
---|
一般病棟看護基準 |
10対1
|
---|
併設施設 |
国保健康管理センター 国保総合保健施設 国保歯科保健センター 地域包括支援センター(直営) 地域包括支援センター(委託) 訪問看護ステーション 地域リハ広域支援センター 介護老人保健施設 介護老人福祉施設 居宅介護支援事業所 在宅介護支援センター 認知症高齢者型グループホーム デイサービスセンター デイケアセンター グループホーム ケアハウス 看護師等養成施設(看護学校)
|
---|
在宅医療 |
訪問診療 訪問歯科診療 訪問看護 訪問リハビリ
|
---|
介護保険事業の実施状況 |
訪問介護 訪問看護 訪問リハ 居宅療養管理指導 通所介護(デイサービス) 通所リハ(デイケア) 短期入所生活介護 短期入所療養介護 認知症対応共同生活介護
|
---|
保健事業の実施状況 |
人間ドック がん検診 脳ドック 健康診査 特定健診 特定保健指導 予防接種 総合相談窓口開設 在宅訪問看護 在宅訪問リハビリ 在宅訪問健康指導 疾病別健康教育(教室) 機能回復訓練(教室) 健康相談事業 在宅訪問歯科検診 在宅訪問歯科指導 高齢者生きがいづくり 生活習慣病予防事業
|
---|
医療機能 |
救急告示病院 病院群輪番制病院
|
---|
IT導入状況 |
オーダリングシステム 電子カルテレセプト 電算処理システム 遠隔医療(在宅医療) 遠隔医療(画像診断) 病歴管理 給与人事 物品管理(SPD) DPC参加
|
---|
地域特性 |
|
---|
第三者評価 |
倫理審査委員会設置
|
---|
日本医療機能評価機構の病院機能評価 |
種類 |
一般・長期療養
|
---|
区分 |
3rdG:Ver1.1
|
---|
|
---|
地域包括医療・ケア認定施設 |
認定日 |
2017年03月23日
|
---|
有効期限 |
2022年03月23日
|
---|
認定医・認定歯科医数 |
12
人
|
---|
認定専門職数 |
51
人
|
---|
|
---|
建物・医療機器の整備状況 |
建設構造(地震対策) |
耐震構造
|
---|
導入医療機器 |
MRI装置 CT装置 血管撮影装置 一般X線撮影装置 X線TV装置 マンモグラフィー装置 超音波診断装置 低周波治療器 心電計 脳波計 電子内視鏡 眼科機器 人工透析装置 生化学自動分析装置 全自動錠剤分包機 ポータブル ユニット(歯科)
|
---|
|