本文へスキップします。

ページタイトル

お知らせ一覧

お知らせ詳細

令和6年度国保直診口腔保健研修会 in岩手県・盛岡

2024/06/07New

令和6年度年度国保直診・口腔保健研修会の開催日についてご案内いたします。
本研修会は好評につき、年々参加者も増え、多職種の参加をいただいております。
また、研修のみならず情報交換が積極的に行われております。
第64回全国国保地域医療学会(岩手学会)の前夜に開催されますので、ぜひご参加いただけると幸いです。

(目的)
 近年、口腔疾患と全身疾患の関係が明らかになり、また口腔機能向上が全身の健康に寄与することが明らかになってきました。そうした中、本研修会は、国保直診に勤務する職員及び国民健康保険関係職員等が、その職種を問わず一堂に会し、包括的口腔ケア(NST活動・栄養ケア等を含む)を中心とした地域口腔保健活動の理論と実践に関する最新の情報を収集交換することによって、より一層、国保直診における口腔保健活動の普及推進を図るとともに、国診協の大きな目標である「地域包括医療・ケア」の一層の充実を図ることを目的としております。
(参加者の範囲)
歯科関係者はもとより、口腔ケア、口腔機能向上(介護予防)、NST・摂食嚥下等に関わられている、医師、看護師・保健師、薬剤師、管理栄養士、リハビリ関係者、介護職等多職種の方々
*国保診療施設以外の方でも、本研修会に関心のある方、志を同じくする方は一般申し込みで参加できます。

○開催日

 令和6年10月3日(木)
 研修会   17:30-19:45 
 情報交換会 20:00-21:30 
 ※受付 17:00~

○会  場

 ホテルメトロポリタン盛岡「NEW WING」
 ◇研修会:4階「メトロポリタンホール(東)」 ◇情報交換会:4階「メトロポリタンホール(西)」

 〒020-0033 盛岡市盛岡駅前北通2番27号 TEL:019-625-1211
 ≫≫≫ 印刷用地図

○研修内容:

  メインテーマ “災害時の多職種連携と歯科の役割~東日本大震災・能登半島地震を経験して~”
◇講演1
 「命を支える歯科支援~東日本大震災から広がる多職種連携~」
  講師:大黒 英貴 氏〔一般社団法人岩手県歯科医師会専務理事〕
◇講演2
 「備えよ! その瞬間(とき)は突然やって来た・・・
   ~ 能登半島地震の被災者として 歯科医師として ~」
  講師:長谷 剛志 氏〔石川県:公立能登総合病院歯科口腔外科部長〕

○参加費:

 ①医師・歯科医師 10,000円
 ②コ・メディカル 5,000円
  ※参加費は参加申し込み受付後にお送りいたします請求書にてお支払いをお願いします。

○定員:

 100名

○募集形態:

 事前申込制
 ※第64回全国国保地域医療学会の参加申し込みとは異なりますので、ご注意願います。

○募集締切:

 会員施設関係者 令和6年7月12日(金)必着 ※申込先:国診協都道府県協議会
 一般参加者   令和6年7月12日(金)必着 ※申込先:国診協事務局

○申込先:

 会員及び一般により、募集案内・参加申込方法が異なりますのでご注意ください。 
  ①会員施設  各国診協都道府県協議会 ※別途、開催案内・参加申込書が送付されます。
    ②一般(会員施設外)直接本会宛にお申込みください。>>> 参加申込書(一般用)PDF版 WORD版
  ※申し込み方法:FAX/E-mailにて参加申込書をお送りください。
  (国診協事務局 FAX 03-6809-2499/E-mail office@kokushinkyo.or.jp)

○通知文書一式

 ◇開催通知 ◇開催要領 ◇日程表 ◇会場案内図        
 ◇参加申込書(会員施設)PDF版 WORD版 ◇参加申込書(一般)PDF版 WORD版