本文へスキップします。

H1

中山間地域等における医療機関等と連携したリエイブルメントの取り組みについての調査研究事業

主要調査研究事業詳細

2025/03/31

中山間地域等における医療機関等と連携したリエイブルメントの取り組みについての調査研究事業


本事業は、令和6年度厚生労働省「老人保健健康増進等事業」として実施しました。

目的

本事業は、医療・介護の地域資源の少ない四国厚生支局管内の中山間地域等でリエイブルメントの取り組みの促進を図ることを目的とする。

※事業(調査)対象エリア:厚生労働省四国厚生支局管内(香川県・愛媛県・徳島県・高知県)
※事業全体については厚生労働省四国厚生支局地域包括ケア推進課様のご指導、ご支援のもと実施しました。 

事業内容

Ⅰ.実施期間   令和6年6月13日~令和7年3月31日
Ⅱ.実施内容
ⅰ 委員会の設置
 「中山間地域等における医療機関等と連携したリエイブルメントの取り組みに関する検討委員会」

ⅱ アンケート調査の実施
 「中山間地域等における医療機関等と連携したリエイブルメントの取り組みについての調査」
 ①自治体(市町村)・地域包括支援センター対象のアンケート
 ②医師会対象のアンケート
 ③医療機関対象のアンケート
ⅲ 事例調査(現地訪問調査)の実施
 「中山間地域等における医療機関等と連携したリエイブルメントの取り組みに関する現地訪問調査」
ⅳ 中山間地域等における医療機関等と連携したリエイブルメントの取り組みに関する検討
ⅴ 報告会の開催
 「中山間地域等における医療機関等と連携したリエイブルメントの取り組みに関する報告会の開催」
Ⅵ 報告書等の作成
 ・事例集 /・事業報告書(取組み事例含む)
*調査研究協力:みずほリサーチ&テクノロジーズ
  

事業成果・報告書

①報告書

   ②事例集
 

報告会関連資料

(1)次第等
(2)研修会講演資料
基調講演
リエーブルメントの考え方と実践 そしてその後
 小川 敬之(京都橘大学健康科学部作業療法学科教授)
 大原 昌樹(司会:全国国民健康保険診療施設協議会副会長/香川県・綾川町国民健康保険陶病院長)
事業報告
四国におけるリエイブルメントの取り組み状況と推進の方策について
 中山間地域等における医療機関等と連携したリエイブルメントの取り組みに関する検討委員会
 委員長 川本 龍一(愛媛大学大学院医学系研究科地域医療学講座教授)

事例発表
リエイブルメントの取り組み事例
 【取り組み事例①】香川県・観音寺市でのリエイブルメントの取り組み
 【取り組み事例②】愛媛県・今治市(島嶼部含む)でのリエイブルメントの取り組み
 【取り組み事例③】高知県・大月町でのリエイブルメントの取り組み
 【取り組み事例④】高知県・南国市でのリエイブルメントの取り組み
  白山 靖彦(司会:徳島大学大学院医歯薬学研究部地域医療福祉学分野教授)